Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • トップ
  • 伝統デザインの魅力
  • 工房紹介
  • ブログ
  • ふろしきバッグの結び方
  • アイテム
  • ショップ

Codejasmin Leather&Craftworks

沖縄県内で生産される工芸品と革素材をMIXしたバッグ、
生活雑貨の製作を通して工芸布の魅力を伝えられるものづくりを目指しています。
環境や人にもやさしい良質の革と手仕事の工房で作りだすものは、
シンプルでちょっぴりユーモアがあり、時には懐かしい香りのするものや、
思い出の品になっていく、愛着の湧くものでありたい。
沖縄県・特許実用新案の部 発明協会会長賞
革文(ひもん)うちくい(ふろしきバッグ)

2020.11.09 03:36

ふろしきを日常で楽しみましょう♫

今日は「うちくい」について考えてみました。沖縄の.古い言葉でふろしきの事です。琉球王国の時代にはでうちくいは大切な物を包んだり覆ったりして、神事や接待などの場での役目があり、尊厳や敬意を込めておもてなしの心を伝えていました。庶民の生活の中でも包む・運ぶ・覆う・掛ける・敷くといった...

2020.10.03 03:28

只今パレットくもじリウボウ6FのPop up販売会に出店しています。*9月29日〜10月12日まで*.JALLY COKE&CO 参加リスト.革JAYLLY COKE @jayllycokeandco.Codejasmin @codejasmin_okinawa....

2020.09.16 01:35

おきなわいちば70号に掲載して頂きました♡

最新号のおきなわいちば70号に、沖縄生まれの素敵なお洋服のアクセントに革文うちくい(ふろしきバッグ)を掲載して頂きました。嬉しいですね♡ご紹介頂きありがとうございます。*うちくいとは沖縄の古い言葉でふろしきの事です*ふろしきなのでなんでも包めてバッグのように持ち歩く~古人の知恵っ...

2020.08.30 17:36

オンラインショップでお取り扱い中です

革文うちくい(ふろしきバッグ)を 沖縄の工芸品を素敵に紹介して下さっています うぃーりきさん のオンラインショップにてお取り扱い頂いております。よろしければ下の画像⇩をクリックしてオンラインページでご覧くださいね~

2020.08.29 09:22

首里織りのカードケース

那覇市首里にお住いの方からオーダー頂いた名刺入れ。地元の首里織と牛革で製作させて頂きました。*首里織*琉球王朝時代の古都首里で王府の保護のもと貴族や丈量階級のために織られ織の技術が発達し現代に受け継がれてきました。格調高く多彩に織られた首里織はとても優雅な織物です。インスタグラム...

2020.07.09 15:20

陶と革のリズム~リウボウ美術サロン終了致しました。

陶・新里みお×革・里野ヒロ~二人展無事終了することができてほっとしています。コロナ自粛ムードで広報もままならない中、展示会へお越し下さり、そして多くのご縁を頂きまして誠にありがとうございました。これまでお世話になりました方々、友人、仕事仲間や美術サロンのスタッフの皆様、たくさんの...

2020.06.23 23:06

陶と革のリズム~リウボウ美術サロン~

まだ自粛ムード漂う中ですが、23日よりリウボウ美術サロンにて二人展開催させて頂いております。初日から多くのお客様にお越し頂き、ありがとうございました。今回はふろしきバッグと共に沖縄の自然素材の椰子をテーマに生活雑貨などを作りました。雨の続く日々ですが、ゆるりと立ち寄って頂けました...

2020.01.24 07:08

「うちくい」について

うちくいとは沖縄地方で「ふろしき」を指す言葉です。沖縄の風土によって育まれた ”うちくい”一枚の布に込められた織物や染め物の文様にその時代の空気が伝わってくるようです。琉球王国の時代には神事や士族の接待の場でうちくいは大切な物を包んだり覆ったりして、尊厳や敬意を込めておもてなしの...

2020.01.18 03:35

読谷山花織+革のスマホケース★

大切なスマホを優しく包むように持ち歩けます。バッグ等にかけたりナスカン付きなのでお好きな場所にかけてOKですね♪沖縄県の中部・読谷村で織られている読谷山花織は伝統工芸の染織物です。およそ600年の歴史があり、15世紀頃の琉球王国は中国や東南アジア諸国との大交易時代を迎えていました...

もっと見る
プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2021 Codejasmin Leather&Craftworks.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう